3Dプリンターで印刷されるまでをまとめてみた

CREATE

3Dプリンターの特徴

分かりやすくまとめると

3Dプリンターはその名前の通り立体物を制作する(印刷)事が出来ます。

通常のプリンターと同じように印刷データーさえあれば制作する事が出来るため3Dプリンターと呼ばれています。

3Dプリンターの種類

3Dプリンターは立体物を作れるの?

そうらしい。俺の立体フィギュアも作れるよ

(笑)どんな材料で作る?

フィラメントと呼ばれる樹脂やプラスチック、金属が3Dプリンターで使えるよ。

軽くて丈夫なプラスチックにしよう

3Dプリンターは簡単にいえば3Dの印刷物を制作する事が出来ます。熱溶解積層方式(FDM)、光造形方式(SLA) /(STL)は聞いた事ありますか?

前者はフィラメントと呼ばれる細長いプラスチックを使って印刷するものです。

前者はAniCreが手元にあるので動画で撮影してみました。

一層工業の「工」という文字が印刷されています。

一層一層印刷する為時間もかかります。それは後者も同じです。

3Dプリンターのメリット

3Dプリンターのメリットは安価に手に入れる事が出来ます。

そして、自分で立体物を印刷する事が出来る事が最大のメリットです。

それは、自身の想像物を作る事が出来る、夢の機械なのです。

データーをCADで制作すればどんな形も印刷する事が出来ます。

しかも3Dプリンター自体の値段もかなり安くなっており

現在では1万円代から入手する事も可能なのです。

3Dプリンターのデメリット

もちろん3Dプリンターにもデメリットが多く存在します。

一つ目は音がうるさいという事です。

インクジェットプリンター、レザープリンターを想像してください。

印刷するとき、かなり雑音が聞こえるでしょう。

しかしながら、3Dプリンターの雑音はそれを超えます。

更に印刷するのにかなり時間がかかるという事です。

立体物を印刷する為に一層一層、溶けた樹脂をノズルから押しだしながら積層しながら

立体物を制作しています。なので時間がかかるのです。

音がうるさいのが長時間続く事もある3Dプリンターは大きなデメリットです。

更に3Dプリンターは完全に綺麗な形で印刷する事が出来ません。長時間かかって印刷したものが

失敗してしまったという事例も珍しくありません。

デメリットを上回る3Dプリンター

多くのデメリットが存在してしまう3Dプリンターですが、

立体物を手軽に印刷する事が出来てしまうので、

紙を印刷した時よりも感動が生まれる事でしょう。

そして何より、感動します。

3Dプリンターで制作する方法

1まずはCADでデーターを想像する

まずは3DCADソフトなどを使って自分の作りたい、立体物を制作します。

3DCAD自体は今では、無料ソフトウェアやweb上で使えるアプリケーションなどあって、比較的簡単に作る事が出来ます。

自分の作りたい物が制作できる喜びは大きいです。

2STLデーターで出力

CADで制作した立体物を保存します。この時、STLで出力するのが一般的です。

3スライスソフトで読み込み

3Dプリンターを購入した際に専用のスライスソフトが付いてくる場合がほとんどです。

制作したSTLデーターをスライスソフトで読み込みましょう。

あとはそう、簡単です。

読み込んだSTLデーターからサポート材(印刷する為に支えとなる柱みたいなもの)を自動で制作してくれたり、自身で最終調整を行います

4印刷

あとはまっているだけです。

ゆっくりと少しずつ制作される立体物を見ていると

筆者は心が癒されるような気分になりました。

完成

完成した立体物をへらで取ります。

角ばっているところはやすりで磨くといいでしょう。

ついに完成

まとめ

3Dプリンターという立体物を作れるプリンター。

もし立体物を作りたいという志があれば、是非遊んでみてください。