考察系アニメをまとめてみた

Story+

ストーリーが簡単ではない

AI
AI

このアニメ、ストーリー単純すぎて面白くない

ベクトルくん
ベクトルくん

主人公の意図が簡単に読み取れると見ていて飽きやすいよね

AI
AI

なんかーこうちょっと話が難しい「大人」なアニメが見たい!

もっと複雑なアニメ見たい。そこから生まれる、感動や新たな発見をしたい。

考察アニメとは深く考えさせられるアニメの事です。

それは深い人間関係だったり、複雑な哲学的な問いであったり、友情であったり

はたまた、それらをひっくるめた難解系のアニメもあります。

前置きはここまでにして早速見ていきましょう。

どのアニメも非常に印象に残り、感動に繋がりました。

どの順番に紹介しようかと考えた結果、有名なアニメとあまり知られていないを交差するようにしました。(あくまで個人の評価です)

一覧

PSYCHO-PASSサイコパス (シリーズ)

PSYCHO-PASS製作委員会(https://ameblo.jp/timeleapmoon/entry-11982803702.html)より引用
  1. #ストーリー
  2. #刑事
  3. #世界観
  4.  
  5. #感動
  6. #音楽
  7.  
  8. #作画

一番最初に挙げたのはこのアニメです。刑事系です。

西暦2112年の日本には「シビュラシステム」と呼ばれる、人間の心理状態性格傾向を計測できるシステムを導入しました。このシビックシステムの秘密と、警察組織「公安局」の事件について第三者視点にて書かれたアニメです。

SF 難解系 人工知能 事件解決系 第三者視点 未来

シビックシステム、物凄く深いテーマなのです。

harmony (ハーモニー)

harmony製作委員会(https://project-itoh.com/harmony/index.html)より引用

医療経済社会が築かれた、社会体制の話です。幸せになる事、幸福であり続けるという新たな社会システムを描いたアニメです。幸福という存在そのものを考えさせられます。しかしながらただそれだけではありません。このアニメは「私」という存在そのものの定義、むしろこっちの方が本編です。

社会システム 絵が独創的 難解系 

第30回日本大賞作品でもあるんだ

STEINS;GATEシリーズ

シュタインズゲート製作委員会(https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=22083)より引用

タイムトラベルの王道、そしてその理論が深く構成されているアニメでもあります。

自分の求める未来を目指して、目指して、ただそこに待ち受けているのは何?

個性あふれる登場人物と、道徳の人間関係、道徳のアニメがきっと夢中にさせるでしょう。

タイムトラベル 未来 過去 絵が独創的 難解系 sf

エンディングまで到達した後で、記憶を消してもう一回プレイしたい

Beatless

Beatless制作委員会 (https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=23062)より引用

人と物の違いは何ですか?

もし、あなたに突然美女に「私を信用しますか」と言われたら信じますか?

「モノ」と「ヒト」が垣根を越えて恋に落ちていく様を描いた「ヒト」と「モノ」とボーイ・ミーツ・ガール物語でもあります。だけど、それだけでなく

超高度AIの物語でもあります。

sf  AI 難解系 ヒロインが最強 

レイシアにアナログハックされてしまった(喜

類似小説
My humanityより引用

実はhiEに繋がる話があります。

涼宮ハルヒの憂鬱シリーズ

正式名称は「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団(Sekai wo Ooini moriagerutame no Suzumiya haruhi no dan)」SOS団です。

このアニメは涼宮ハルヒという「宇宙人や未来人や超能力者を探し出して一緒に遊ぶこと」を主にしたアニメです。見た目以上にしっかりしたストーリに感動です。

エンドレスという実験というか、悲惨というか、感動??というか独特な要素があります。

もし連続で見続ける事が出来たのなら、是非考察ページに一言お願いします。筆者は2021年に視聴したのですが、連続視聴は無理でした。

独特の語りで進んでいくアニメが後に残る

sf タイムトラベル ヒロインがツンデレ ループ系

楽放楽園

公式ページより引用(https://rakuen-tsuiho.com/)

西暦2400年 .

人類の98%は地上と自らの肉体を捨て、データとなって電脳世界「ディーヴァ」で暮らすようになっていた。このストーリはそんな電脳世界という概念を問うアニメです。このアニメ、映画で104分です。

しかしながらストーリはとてもしっかりしています。そしてしっかりとしたフルCGアニメなのです。

3Dロボットアニメでもある

sf 電脳世界 

Re:ゼロから始める異世界生活シリーズ

公式ページより引用(http://re-zero-anime.jp/tv/)

「死に戻り」から始まる、ゼロから始まる異世界生活。筆者が中学生の時に知った作品です。

当時、web小説にはまっていた筆者はこの小説を読んだ時少しの恐怖と未来を知っている事から得られる爽快感にはまりました。今でもweb小説版を消さずに残している所にも感動です。

魔女の長い長いセリフがどはまりしました

ループ系 長いストーリ 少しホラー

ギルティクラウン製作委員会

主人公の心情と変化と、その周りの登場人物の心情が非常に大きく変化する物語です。

筆者が見てきたアニメの中でここまでの心情変化をアニメの中でストーリとして結び付けたアニメは見た事がありません。

SFでもあり、少しのディスアピアなアニメです。アニメを見る前(知る前)から、EGORIST(op)の曲を聴いたいた筆者は、いざアニメを見てみると懐かしさがこみ上げてきました。

周りに裏切られる感覚に鳥肌が経ちました

SF 難解系 心情変化 

終わりに

いかがでしたか?まだまだ筆者が好みだった時間が絡むアニメをすべて紹介できませんでしたが、記事を書いて振り返ってみると名シーンと共にフラッシュバックされました。

関連広告
Story+
Share😄