マック値上げしても結局買ってしまう。もう他に選択肢がないからだ

Afood

日本マクドナルド、通称マックとして日本中から愛されるファーストフードハンバーガー店。

日本なら地方でも大都会でも、安定のごとく存在している。

そんなマクドナルドが2023年16日から値上げした。

約8割ものハンバーガーを値上げしたのだ。正直、ハンバーガーは100円だった時に比べて1.7倍になっている訳だが残念ながら日本の平均給与は30年間上がってないので

ああとなっている。

もっと、マクドナルド食べたい。マック食べたいぜ。

頑張ります(泣

ハンバーガー好きですか?

僕はハンバーガーが好きだ。

同時に4つぐらい注文してしまう。

脂っこくなくて、それでいてまったく飽きさせないからだ。

このいかにも人工的に作られ、健康にも悪いと分かっていながらもハンバーガーを何個も食べてしまうのは何故だろうか。

それは、もう科学的に作られた味といわんばかりの

しつこすぎず

簡単に食べれて

食べた感じがする

の3点セットが揃っているからに違いない。

マクドナルドはオシャレだ

people standing near restaurant chain
Photo by Robi Pastores on Pexels.com

マクドナルドは低価格であり

1人でも

家族でも

恋人でも?入りやすい

それでいてオシャレ、綺麗である

それはどこからくるのだろうと考えると、やっぱり常に店がリフォーム工事されているからなのか

独創的なアートを店内に置いているからなのか分からないのだが

本能的にオシャレなマックだと感じるのだ

マクドナルド以外の選択肢がない

mc donalds restaurant
Photo by Jill Evans on Pexels.com

マクドナルドの自慢話するんじゃなくて、そろそろ本題に入れよと思われるので

本題に入ることとする

他に選択肢がない

マクドナルド以外、

同じようにオシャレであり低価格であり、ハンバーガーチェーン店はない。

しかも、値上げ幅が50円程度であり100円値上げなどしていないのだ。

急すぎる変化は耐えれないが、弱い変化なら受け入れてしまう。そうしているうちに結局マックを愛し多用しているのだ。

少しずつ新メニューを出すマック

マクドナルドの新メニューは定期的だ。

食べたくなった時期に限って毎回新作が出ている。別に気になる訳ではないが、時々買ってしまっているということはマクドナルドのビジネスモデルにはまっている人であるといれるだろう。

例えば、画像は、黒コショウガーリックだ。

マックのポテナゲは定期的に食べたくなるものの、食べた後から脂っこいなと感じている。

だが、この黒コショウは割と新鮮さがなった。

そうだ、マックいこう

私マクドナルドはどんどん値上げしている。

そのうち、マクドナルドが少し高級感を出して会計が平均1000円を超えてしまう日が来るのではないのかと危惧している。

もっとも、給与や資金があれば別なのだが。

値上げしてもついついいってしまうマクドナルド。

でも、以外とマクドナルドは従業員の給料を上げているから親近感が持てる。

関連広告
Afood
Share😄