セルフトーク・マネジメント

AniCreX

悩みが問題、ネガティブな状態(本来自分が持っている力を出せない)そんな時があるでしょう。

セルフトーク・マネジメントとは一言で表すとなら、自分の感情コントロールです。

悲しい時に、冷静に物事を対処し、最も自分に取って最善な選択ができるようにすることです。

セルフトーク

そもそもセルフトークとは?

その名の通り、セルフトークとは独り言です。

ベクトルくん
ベクトルくん

え!独り言なんてあんま言わんけど、

The AniCre
The AniCre

言葉に出さなくても、心の中で「疲れた」とか「楽しい」とか思うじゃん

ベクトルくん
ベクトルくん

それも独り言なの?

The AniCre
The AniCre

言葉にしてないだけで、常に脳内ではセルフトークが流れていて

最終的に生き残る(最も強いセルフトーク)が言葉にして

または実際に言葉として発するよ

私たちは常に、非言語化されていない状態でも、「何かしら感情」を抱きます。

その感情が言語化し、言葉として発する(言葉トーク:本ワードはAniCreの造語 )まで全体をセルフトークと呼んでいます。

ピラミッドの形をしており、言葉にならない感情発生しており、最も強いものを選択した結果

「言葉トーク」として発するのです。

セルフトークの種類

セルフトークには6つのセルフトークがあります。それぞれの特徴を見てみましょう。

感情・理性セルフトーク

セルフトークを大きく分けると、2つになります。

感情セルフトークと、理性セルフトーク何が違うのでしょうか。

簡単な例を上げるなら観察者と当事者のたとえがあります。

もっと簡単な例にしましょう。

大人・子供です。子供はジュースを飲み、大人がそれを見ています。

子供はジュースの味を楽しめますが、大人は子供の行動を「大人の視点」で楽します。

大人の視線とは、子供の成長、子供の思考など、子供以上の知性で感情的にならずに対処します。

人は感情的になる場面と、理性的に判断出来る場面があるでしょう?

それです。

その理性的に対処できる状態を理性セルフトーク(AniCreの造語)、感情的に、その時の感情のままの状態を感情セルフトークと呼びます。

一見すると、理性セルフトークを常に使えと思うかもしれませんが

これはどちらが、優れているとかはありません。

感情・理性の違い

私たちが友達と喋る時、旅行の時、ごはんを食べる時など、、、私たちの五感を使う時は感情セルフトークの方が最も私たちが幸福だと感じますし、

それ以外で感情トークを使うと、単純な事で喧嘩になったり、賢い選択が出来なくなります。

問題解決や悩んでいる時、落ち込んでいる時に、理性セルフトークに切り替える作業に焦点を当て

理性的に判断できるようにする作業をセルフトーク・マネジメントといいます。

なお人は得意領域に関して、理性セルフトークを使いますが、苦手分野は感情セルフトークを使います。

理由は簡単です。処理が出来ないからです。

人をCPUに例えてみましょう。(CPUとはPCの頭脳)

始めての取り組みなど、CPU性能を100%以上使い、オーバーヒートしてしまい

感情でしか処理が追いつかない為です。

リサ
リサ

もっと簡単な例をだすと

みほ
みほ

目的をもって楽しんだり、悲しんだりしているのは実は演技で理性セルフトークによるものだよ

時制・楽悲セルフトーク

:)